「そなエリア東京防災ツアー❗️防災について真剣に考えよう❗️」レポ

本日はお台場にある「そなエリア」へ行ってきました。

本日は4名の方に参加いただき、そのうちの一人は実際に311被災者の方でした。

そなエリア

 

まずは1Fでツアーの予約をしてから、2Fの展示室へ行きます。

 

屋上庭園もあります。

 

さらに、どこかでみた記憶のある場所が、、、

 

そうそう、シンゴジラの会議室! ここで撮影されたのかあ。何かあったらここがオペレーション室になるわけですね。

でもさ、

ここって、海が近い埋立地のお台場。

多分、何かあったら真っ先に沈没するわ

なぜこんなところにオペレーション室を作ろうと思ったのだろうか(汗)ゴジラ対策?

 

時間が来たので、ツアーに参加します。

 

一人ずつ、タブレットが渡されます。クイズを解いていきながら、サバイバルスキルを身につける、というツアーですね。

 

エレベーターで10階から乗ったその瞬間、大地震が、、、という設定。みんなでエレベーターに乗るところからスタートします。

エレベーターが激しく揺れ、物々しい雰囲気に、、、エレベーターのドアが開くと、そこには、、、

 

変わり果てた街の姿が、、、

これが、、、東京?

 

 

リアルなようで、ハリボテ感があります。

クイズを解き終わり、避難所へ向かいます。

 

 

避難所へは、絶対に行きたくない。

被災した方は、避難所へは行かなかったそうだ。

キャンピングカーがあるといいよね、という話になったが、多分ガソリンも無くなるだろうなあ。。

 

山とか古民家を買っておいていつでも避難できるようにしておくのがいいかも。

私の生存率、100点。

 

さて、無事に脱出できたので有明ガーデンへ行きます。タイ料理とインド料理のお店へ!

美味しかった!!

有明ガーデン

 

リアルに被災した方から、いろいろな話を聞くことができました。そういえば、当時は、スマホの充電なんてなかったね。

私は、311の日は、品川にある会社で働いてました^^;

まあ、帰宅難民になったよね。あれからもう10年以上。そろそろ、東京に大地震が来てもおかしくないので、覚悟と準備が必要ですね。

最近はウクライナの避難所をニュースで見ることが多かったけど、東京、日本を襲うのは地震だけじゃない、新たなパンデミックや噴火、有事もあります。

生き延びるためには覚悟と準備が必要ですね! できれば、田舎で自給自足できたらいいのですが。。。